2020年12月31日木曜日

ランナーは10m離れることを推奨する未査読論文のその後


20204月に、ランナーが集団走する場合、前後に10m離れることを推奨する未査読の論文が話題になりましたが、その後について2020年大晦日に書いておきます(論文へのリンクはこちら)。 

メディアで取り上げられている図です。出典はこちら

 

結論を最初に書くと、まだ査読を通っていないようで、学会誌には掲載されていないようです。著者の業績リストに載っておりませんので。論文が公表されてから8カ月以上経ちますが、まだ査読を通っていないようなので、Major RevisionRejectになっているのではないかと思われます。つまり、何らかの大きな問題が指摘されて大幅な書き直しを要求されているか、学会誌に掲載しないという判断になっている(別の学会誌に提出することもできますが)と思われます。


査読を通っておらず、学会誌に掲載されていない論文が定説になってしまうのは違和感があります。そもそも、この論文の前提条件は、集団走を長時間しているランナー達についてのケースです。一瞬しかすれ違わない人への感染リスクは非常に低いということは、この論文の著者たちが事後に出したQ&Aで触れています(Q&Aへのリンクはこちら)。また、このQ&Aの中では、屋外での運動を推奨していますし、1.5m離れるのであればマスクをする必要がない、ということも言っています。


日本では新規感染者数が増加傾向なので、社会的距離や自粛を保っていくのが良いと思いますが、この状況が長期化しております。ストレスが溜まってきていて発散するためや、運動不足解消のために、手軽にできるランニングをすることは良いことだと思います。他人がマスク無しで走っているとかは気にせず、ストレスをため込まないようにしたり、運動して免疫力を高めたりして、喧嘩をして警察のお世話にならないようにしたり、病気や怪我をして医療関係者のお世話にならないようにした方が良いと思います。 


以前書いた記事はこちら




フルマラソンを20回走ったズームフライ3の耐久性

フルマラソンを20回走ったズームフライ3の靴裏の摩耗具合の画像です。この靴は普段の練習などで使わず、フルマラソンを走るときにだけ使っていました。フルマラソンの時の行き帰りの道をこれらの靴で歩いていますが、基本的にフルマラソンをそれだけ走った時の摩耗具合になります。

黒い素材の方は摩耗していて、溝・凸凹具合が薄くなってきています。白い素材の方はほとんど痛んでいないようです。ズームフライフライニットはフルマラソンを10回走った程度で黒い素材の溝が結構消えたり、白い素材も痛んだりしていましたが、それに比べるとまだマシです。ズームフライ3では耐久性が向上したという話ですが、黒い素材も白い素材もどちらも耐久性が向上しているようです。

また、反発についてもまだ大丈夫そうです。ズームフライフライニットはフルマラソンを10回走った程度で反発が怪しくなっていました。また、ヴェイパーフライ 4% フライニットはフルマラソンを16回走ったら、蹴っても力が吸収されてしまい、進まない感じになってしまいました。しかしズームフライ3は素材の耐久性の向上でフルマラソンを20回走ってもまだ大丈夫そうです。

もうしばらくズームフライ3をフルマラソンで使ってみます


フルマラソンを20回走ったズームフライフライ3の裏