2020年12月31日木曜日

ランナーは10m離れることを推奨する未査読論文のその後


20204月に、ランナーが集団走する場合、前後に10m離れることを推奨する未査読の論文が話題になりましたが、その後について2020年大晦日に書いておきます(論文へのリンクはこちら)。 

メディアで取り上げられている図です。出典はこちら

 

結論を最初に書くと、まだ査読を通っていないようで、学会誌には掲載されていないようです。著者の業績リストに載っておりませんので。論文が公表されてから8カ月以上経ちますが、まだ査読を通っていないようなので、Major RevisionRejectになっているのではないかと思われます。つまり、何らかの大きな問題が指摘されて大幅な書き直しを要求されているか、学会誌に掲載しないという判断になっている(別の学会誌に提出することもできますが)と思われます。


査読を通っておらず、学会誌に掲載されていない論文が定説になってしまうのは違和感があります。そもそも、この論文の前提条件は、集団走を長時間しているランナー達についてのケースです。一瞬しかすれ違わない人への感染リスクは非常に低いということは、この論文の著者たちが事後に出したQ&Aで触れています(Q&Aへのリンクはこちら)。また、このQ&Aの中では、屋外での運動を推奨していますし、1.5m離れるのであればマスクをする必要がない、ということも言っています。


日本では新規感染者数が増加傾向なので、社会的距離や自粛を保っていくのが良いと思いますが、この状況が長期化しております。ストレスが溜まってきていて発散するためや、運動不足解消のために、手軽にできるランニングをすることは良いことだと思います。他人がマスク無しで走っているとかは気にせず、ストレスをため込まないようにしたり、運動して免疫力を高めたりして、喧嘩をして警察のお世話にならないようにしたり、病気や怪我をして医療関係者のお世話にならないようにした方が良いと思います。 


以前書いた記事はこちら




フルマラソンを20回走ったズームフライ3の耐久性

フルマラソンを20回走ったズームフライ3の靴裏の摩耗具合の画像です。この靴は普段の練習などで使わず、フルマラソンを走るときにだけ使っていました。フルマラソンの時の行き帰りの道をこれらの靴で歩いていますが、基本的にフルマラソンをそれだけ走った時の摩耗具合になります。

黒い素材の方は摩耗していて、溝・凸凹具合が薄くなってきています。白い素材の方はほとんど痛んでいないようです。ズームフライフライニットはフルマラソンを10回走った程度で黒い素材の溝が結構消えたり、白い素材も痛んだりしていましたが、それに比べるとまだマシです。ズームフライ3では耐久性が向上したという話ですが、黒い素材も白い素材もどちらも耐久性が向上しているようです。

また、反発についてもまだ大丈夫そうです。ズームフライフライニットはフルマラソンを10回走った程度で反発が怪しくなっていました。また、ヴェイパーフライ 4% フライニットはフルマラソンを16回走ったら、蹴っても力が吸収されてしまい、進まない感じになってしまいました。しかしズームフライ3は素材の耐久性の向上でフルマラソンを20回走ってもまだ大丈夫そうです。

もうしばらくズームフライ3をフルマラソンで使ってみます


フルマラソンを20回走ったズームフライフライ3の裏



2020年10月22日木曜日

娘に何描いて欲しいか聞いてみた所、象と答えたので象を作ってみました。何となく野性味溢れる感じに仕上がりました。

RunGoはこちら。

2020年10月4日日曜日

フルマラソンを16回走ったナイキ ヴェイパーフライ 4% フライニット と、フルマラソンを10回走ったナイキ ヴェイパーフライ Next% の耐久性比較

 フルマラソンを16回走ったヴェイパーフライ 4% フライニット と、 フルマラソンを10回走ったヴェイパーフライ Next%の靴裏の摩耗具合の比較画像です。これらの靴は普段の練習などで使わず、フルマラソンを走るときにだけ使っていました。フルマラソンの時の行き帰りの道をこれらの靴で歩いたりしていますが、基本的にフルマラソンをそれだけ走った時の摩耗具合になります。


フルマラソンを16回走ったヴェイパーフライ 4% フライニットでは、全体的に溝がかなり消えていますし、一部完全に消えているところがあります。事実、雨の日に走ると滑りやすい路面の所では結構滑る感覚がありました。

それから、反発がほとんどなくなり、むしろ力が吸収される感じになりました。頑張って地面を蹴っても反発が無く前に跳べない感じです。力が吸収されて、これで走ると結構疲れます。

ズームフライ フライニット(これでフルマラソンを10回走って、2019年12月に練習用に格下げし、練習用でまだ履き続けている)では力が吸収されるような感覚は無く、まだ反発を感じます。

ヴェイパーフライ 4% フライニットとズームフライ フライニットの劣化具合の違いは、ミッドソールのZoomXフォームとReactフォームの違いによるものではないかと思います。カーボンプレートや他の部分は同じはずで、違いがミッドソールぐらいしかないので。ZoomXフォームは軽量と高反発が売りですが、耐久性が良くないと言われています。ヴェイパーフライ 4% フライニットの場合は100~200kmぐらいしか持たないと言われているので、フルマラソン16回=675.12km、行き帰りの道なども含めて700kmぐらいも走った・歩いたので、劣化がかなり進んで反発が無くなり、むしろ力を吸収するようになってしまったのでしょう。


フルマラソンを10回走ったヴェイパーフライ Next%の溝はまだ十分にありますし、反発もあるのでまだまだ使えそうです。ヴェイパーフライ 4% フライニットよりも耐久性を改善したという話なので、どこまで持つか注目です。


フルマラソンを16回走ったヴェイパーフライ 4% フライニットの裏


フルマラソンを10回走ったヴェイパーフライ Next%の裏




2020年9月21日月曜日

サブスリー160回達成

 サブスリー160回を達成したので、160回目までのリストを上げておきます。

150回目と151回目の間に3つ番号を付けていない結果がありますが、これは緊急事態宣言の影響でこの期間はカウントしないことになっているので、回数の記録に含めていません。世界中でフルマラソンの完走回数をカウントして競っている団体などがあるのですが、緊急事態宣言のような時に走ってもカウントしないというコンセンサスになっております(私が走ったエリアの場合は4月20日から5月25日まで)。ゆえにこの3回は回数記録に含めません。

サブスリー回数の世界記録は277回で、その前の世界記録が212回なので、世界歴代3位かも知れません。




2020年9月5日土曜日

東北福興

 東北・みやぎ復興オンラインマラソンに参加したので、「東北福興」を描いてみました。

RunGoはこちら。

2020年7月26日日曜日

アマビエ

新型コロナウィルス退散祈願用コース「アマビエ」を作りました。これでこの地域はたぶん大丈夫です。

RunGoはこちら。

2020年6月21日日曜日

2020年6月2日火曜日

ナイキ ヴェイパーフライ 4% フライニット と ズームフライフライニットの耐久性比較

フルマラソンを10回走ったヴェイパーフライ 4% フライニット と、10回走ったズームフライフライニットの靴裏の摩耗具合の比較画像です。これらの靴は普段の練習などで使わず、フルマラソンを走るときにだけ使っていました。フルマラソンの時の行き帰りの道をこれらの靴で歩いていますが、基本的にフルマラソンをそれだけ走った時の摩耗具合になります。

黒い素材の方はヴェイパーフライもズームフライも同じぐらい摩耗していて、同じ程度に溝が消えかけています。白い素材の方は、写真では良く分からないかもしれませんが、ヴェイパーフライの方が痛みが大きいようです。ZoomXフォームの方がリアクトフォームよりも耐久性は無いようです。

また、ズームフライの方は、特徴的な歩いているときにカクンとなる感じが感じられなくなっています。階段を降りるときに端に上手く足がかかって、カクンと降りられるときの感じです。雨の時に滑りやすい舗装の所で滑る感覚が出てきたので、10回で大会用を退役させて練習用になりました。

ヴェイパーフライの方は反発やクッション性などはヘタってきている気がしますが、それでも新品のズームフライよりも反発もクッション性もある気がします。本命レースは新品のヴェイパーフライを使うのが良いでしょうが、そうでないレースはこの古いヴェイパーフライで十分そうです。


フルマラソンを10回走ったヴェイパーフライ 4% フライニットの裏

フルマラソンを10回走ったズームフライフライニットの裏
 


ナイキ ズームフライフライニットとズームフライ3の耐久性比較はこちら。
https://gpsartinmiraidaira.blogspot.com/2020/04/blog-post.html

2020年5月10日日曜日

ランナーは10m離れた方が良いという件の誤解について

ランナーは10m離れた方が良いという論文について、一般的に誤解がいろいろとあるようなので、正確な情報をお伝えできればと思います。

長くなるのでまとめから言うと、一般的にかなり誤解があります。メディアが切り取ってセンセーショナルに取り上げているからでしょうか。一瞬ですれ違うランナーからの感染リスクは非常に低いです。ランナーと歩行者や、ランナー同士でいがみ合うのは、憎悪や恐怖を増幅させ、ストレスを溜めたり、警察や医療などのリソースを浪費してしまうことにつながるので止めましょう。気にしないのが良いと思います。

誤解1. メディアなどで取り上げられているので、しっかりした論文なんでしょ?
解説1. まだ査読と学会などでの議論を経ていないので、しっかりした論文ではありません。この論文は他の研究者による査読(評価や検証や誤りの有無を確認すること)をまだ通っていません。また、論文が査読を通ったとしても、他の研究論文や学会での議論などで、論文の正当性は低いと評価されることがあります。
また、前回指摘したように医学関係者が共著者にいなかったり、感染力を有する量の飛沫が付着するか否かの議論がないなど、結構問題点があります。

誤解2. ランナーを走らせて実験した結果なんでしょ?
解説2. 流体力学のシミュレーションなので実験結果ではありません。コンピューター上で現実に近い条件で流体力学のシミュレーションを行った結果です。現実に近い条件とは言え、完全に現実を表しているわけではないので、現実の結果とは違う可能性があります。前回指摘したようにサブスリーペースで走っているランナーとウォーキングの人の吐く息のスピードが同じとしていたりします。

誤解3. 全方位に10m離れなければならないんでしょ?
解説3. この論文では横方向は1.5mも離れたら飛沫の付着は無いとなっています。ランナーが走っている軌道から横に1.5mも離れたら安全です。このシミュレーションは無風状態でのものなので、風の影響を考慮するなら風下方向はもうちょっと離れた方が良いですが。とは言え、風が強いときは急速に拡散されてしまうので、気にする必要がなくなると思います。
論文の図です。出典はこちら横方向は1.5mも離れたら飛沫の付着は無いという結果です。

誤解4. ランナーの後方は10m離れなければならないんでしょ?
解説4. これはちょっとややこしい話なのですが、立ち止まっている人から見た場合、ランナーが吐いた息の飛沫は進行方向前方に進んで拡散します。メディアなどで取り上げられている動画は、周囲で同じスピードで走っているランナーから見た視点でのものです。ランナーは走りながら息を吸って吐いてを繰り返していますが、立ち止まっている人から見た場合、息を吐いた瞬間の位置から進行方向前方に飛沫は進みます。なんでかと言うと、ランナーの口は顔の前に付いており、進行方向前方に息を吐きます。また、論文ではランナーは秒速4mで進みながら、息を相対速度秒速2.5mで吐くとしており、絶対速度(立ち止まっている人から見た速度)は秒速6.5mとなるからです。息を吐いた後、飛沫は周囲の空気の抵抗を受けてすぐに減速されるので、飛沫はランナーが息を吐いた位置からちょっと前方に広がってほぼ止まります。この論文ではこの範囲を詳しく書いていませんが、図から目測で飛沫の広がりを計ると、ランナーの進行方向へ3~4mぐらいしか広がらないようです。
論文で何故ランナーは10m離れた方が良いとされているかと言うと、この飛沫が下に落ちる前に後続のランナーが走ってきて被ってしまうのを避けるためです。飛沫が下に落ちるのは時間にして3秒ぐらいでしょう。また、感染力が高いと考えられる大きな飛沫は1秒もたたずに重力の影響で地面に落ちるはずです。また、前回指摘したように、息を吐いたランナー自身に多くの飛沫が付き、後方のランナーへ流れていく飛沫は減ります。
ランナーからの飛沫を避けるには、前述したように横方向に1.5mぐらい離れれば問題ありません。また、もしもランナーの走っている軌道を横切る必要があるなら、ランナーが通り過ぎてから3秒ほど待ってから横切れば問題ありません。
また、この論文で言っていることは、集団走を長時間しているランナー達がいて、もしも先頭のランナーが感染者だった場合、後続のランナーに感染のリスクがあるということです。一瞬しかすれ違わない人への感染リスクは非常に低いです。例えば集団走を30分間している場合、秒に直すと1800秒間ですが、すれ違うのは1~2秒の話なので、すれ違う人の感染リスクは集団走をしているランナーの1000分の1程度です。また、屋外のスポーツでクラスターが発生した例は無いはずです。スポーツ後のロッカー・シャワールームで感染した例はあるようですが、屋外で行うスポーツ自体の感染リスクは低いと思われます。とは言え、感染可能性を少しでも下げたいのであれば、ひっきりなしにランナーが通るところは避けた方が良いでしょう。散歩・ランニングコースを変えるのをお勧めします。

誤解5. ランナーから飛沫が10m飛ぶんでしょ?
解説5. 先に書いたように、ランナーが吐きだす飛沫はランナーが息を吐いた位置から進行方向へ3~4mぐらい、横方向は1.5mしか広がりません。

この誤解は、この論文が言っていることが、10m後ろを走っているランナーがこの飛沫が下に落ちる前に走ってきてしまう、ということであるのをメディアなどが明確に伝えていないことから発生しているようです。曖昧な情報には注意しましょう。

最後にもう一度まとめますが、一般的にかなり誤解があります。メディアが切り取ってセンセーショナルに取り上げているからでしょうか。一瞬ですれ違うランナーからの感染リスクは非常に低いです。ランナーと歩行者や、ランナー同士でいがみ合うのは、憎悪や恐怖を増幅させ、ストレスを溜めたり、警察や医療などのリソースを浪費してしまうことにつながるので止めましょう。気にしないのが良いと思います。

それから自粛要請を他人に強制するのはおかしいです。あくまで説得しようとするのなら良いですが。このままだと政府が味をしめて年金が足りないので年金受け取り自粛を要請しますとか、会社も自主退職を優遇措置無しで要請しますとか言いだしかねません。自粛要請を受け入れるとしても、いろいろと情報を集めて自分で考えて判断しましょう。また、自粛警察と言われそうな行動は控えましょう。


2020年4月29日水曜日

ランナーは10m離れなければならないのか?

ランナーが集団走する場合、前後に10m離れる必要があると言われていますが、博士号(工学)を持つ者のはしくれとして、専門外ではありますが元の論文を読んで考察してみました(論文へのリンクはこちら)。 
メディアで取り上げられている図です。出典はこちら


長くなりそうなので結論を最初に書くと、この論文の結果をもって金科玉条のごとくランナーは前後10m離れなければならない、と言うのは厳しいです。新規感染者数が減ってきているのでこのまま社会的距離や自粛を保っていくのが良いと思いますが、ランナーは前後10m離れるのが絶対的なルールだと厳しく言うのは言い過ぎです。同じ基準を適用するなら社会的距離は8mになります。歩道や店内や会社内や電車の中で他の人からは8m離れましょうとなります。

以下、論文の問題点を挙げていきます。

(1) 査読をまだ通っていないこと。信頼性がまだ低いです。

(2) 医学関係者が共著者に入っていないこと。あくまで流体力学のシミュレーションであり、感染力を有する量の飛沫が付着するのか否かの議論がないこと。これも信頼性を低くしています。

(3) 飛沫を後ろのランナーが浴びるのがゼロになる距離を、離れなければならない距離としていますが、この基準の妥当性。くしゃみなどをした時の飛沫の距離をハイスピードカメラで実際に観測した論文で、飛沫は8m飛ぶというものがあります。この論文は医学分野の査読論文集に既に掲載されています(論文へのリンクはこちらです)飛沫を浴びるのがゼロになる距離を離れなければならない距離とするなら、社会的距離は8mとなります。医学分野の査読付き論文の方が信頼度が遥かに高いので、こちらの方を優先度の高いルールとすべきです。しかし、おそらく感染力を考慮して現状は1~2mとされています。基準は同じにするべきでしょう。8mを1~2mに減じているので、比例計算なら10mは1.25~2.5mですね。
ハイスピードカメラによるくしゃみで出る飛沫の観測です。出典はこちら

(4) このシミュレーションの図から見て取れることですが、ランナーから出た飛沫は自分自身の顔や胸に多く付着していること。これはこの論文やメディアが触れていないことですが、ランナーは自分が吐いた息に突っ込んでいくので、自分自身に多く飛沫が付き、後ろに流れていく量は減っています。感染力を有する量の飛沫が後ろに流れて付着するのか否かの議論がやはり必要です。
メディアで取り上げられている図です。手前のランナーの顔にも飛沫が多くついています。出典はこちら
論文の図です。サブスリーペースで走っているランナー(前走者)の顔付近の拡大図です。顔と胸に飛沫が多くついています。出典はこちら

(5) 吐く息のスピードを、ウォーキングでもサブスリーペースでのランニングでも同じスピードとしていること(正確には深呼吸したときの吐く息のスピードをシミュレーションでは用いています)。サブスリーペースで走っていて吐く息がウォーキングと同じとは思えません。吐く息のスピードが速くなるなら前方へ飛ぶ飛沫の割合が多くなるので、後ろへ流れる量は減るはずです。自分自身に付着する量と地面に落ちる量が多くなるはずです。ここでも感染力を有する量の飛沫についての議論がやはり必要です。

(6) この論文に載っている図と、メディアに流れている図が違うこと。センセーショナルに見える異なる条件の図をメディア向けに流しているようです。センセーショナルに取り上げられることを狙って、売名行為をしているのでしょうか?著者に対してあまりよろしくない印象を抱いてしまいます。メディアも相変わらずセンセーショナル第一で、サイエンスがないです。
メディアで取り上げられている図です。出典はこちら
論文の図です。出典はこちら。メディアの図と論文の図を見比べると飛沫の分布が大きく違います。どちらもサブスリーペースで走っているものとされています。論文の方が正しいとすると、メディアの方は何らかの条件(風速など)を変えた結果か、より速い速度で走っている場合の図が間違えて掲載されたのでしょうか?

(7) 太陽光に当たると新型コロナウィルスは2分程度で半減するという研究結果をアメリカ政府などが取り上げていること。屋外で走るランニングでは太陽光の効果を考慮する必要があると思われます。付着してから太陽光に晒されても感染力を有するか否かについての議論がやはり必要です。

以上、書き散らかし気味ですが、論文を読んでみての私の考察です。繰り返しますが、新規感染者数が減ってきているのでこのまま社会的距離や自粛を保っていくのが良いと思いますが、ランナーは前後10m離れるのは絶対的なルールだと厳しく言うのは言い過ぎです。同じ基準を適用するなら社会的距離は8mになります。歩道や店内や会社内や電車の中で他の人からは8m離れましょうとなります。

とはいえ、新規感染者数を減らしていかなければ新型コロナ流行の終息は有りません。このまま社会的距離や自粛を保っていくのが良いと思います。私は自作のマスクやフェイスシールドを作って、他人を守りつつ自分も守って走っています。マスクやBuffをして走っている人も徐々に増えてきていると思います。感染が心配な方はマスクやBuff、やりすぎかもしれませんがフェイスシールドをして走りましょう。他人がマスク無しで走っているとか、集団で走っているとかは気にしないようにしましょう。ストレスを自分がため込まないようにしたり、喧嘩をして警察のお世話にならないようにしたり、怪我をして医療関係者のお世話にならないようにした方が良いと思います。 
クリアフォルダーで作ったフェイスシールド。やりすぎ?

(追記)ランニングは息が荒くなるので吐く息に含まれる飛沫量やウィルス量が増えるという見解については、どの程度増えるのか定量的に知りたいところです。この量も含めて感染力を有する量の飛沫が後ろに流れるかを議論して、どの程度離れたら良いのかコンセンサスを形成するのが良いでしょう。
もしもランニング時に吐く息に含まれるウィルス量が顕著に増えるようであれば、むしろこれを利用してPCR検査の精度を上げられると思います。例えば、検体採取前に走ってきてもらうとか。もちろん走れそうな状態の人だけ。肺の奥に潜んでいるウィルスが出てきて、口から出るウィルス量が顕著に増えるなら、途中の喉や鼻腔内のウィルス量も増えているでしょう。
また、別の可能性としては検体採取方法を大幅に変えられます。マスクして踏み台昇降運動をやってもらって、マスクに付いた飛沫を検体とするとか。これだと広い場所を使えば一遍に大勢の人間から検体が採取できます。医者や看護師が綿棒を鼻や口に突っ込んで検体を取る必要がなくなり、いま1人1時間かかる検体採取がボトルネックでなくなります。また、検体採取時に医者や看護師が感染するリスクが激減します。

2020年4月25日土曜日

クリアフォルダーで作るフェイスシールド

クリアフォルダーでフェイスシールドを作ってみました。オリンピックのトーチデザインなどを手掛けたデザイナー:吉岡徳仁さん考案によるものをカスタマイズしました。
https://www.tokujin.com/news/?l=ja


必要なものは、透明なクリアフォルダー、上のページからダウンロードした型紙、ペン、ハサミ・カッターです。メガネのツルに通すところは、サングラス用は大きめに切った方が良いです。サングラスはレンズを外せるものの方が良いです。吐いた息で曇りにくくなりますし、見た目も良くなります。

口のあたりに飛沫飛散防止用に布を貼り付けて走ってみました。マスクやバフのように密着していないので全く息苦しくありません。ただ、布を貼り付けるなら全面をしっかり貼り付けた方が良いです。浮いている部分があると、大きく息を吸い込んだ時などに布が口に張り付くことがあるので。

マスクよりフェイスシールドの方が口や顔を覆う面積が大きいので、飛沫飛散量はマスクよりも減るはずです。吐いた息が何度もシールドと顔に当たるはずなので。また、他の人からの飛沫を顔に浴びることも大幅に減るはずです。自分自身がCOVID-19に感染する可能性が低くなります。

Buffは一部の人しか持っていませんし、いま高騰しています。クリアフォルダーなら誰でも持っていますし、もしも無ければ百均で買えます。クリアフォルダーからお手軽に作れて、Buffやマスクよりも防御力が高いですし、息苦しくないのでお勧めです。

都会や人の多い公園などを走るなら感染予防に努めましょう。この時期に医療関係者のお世話になる人を一人でも少なくしましょう。自分自身も、他人もかからないようにしましょう。

2020年4月6日月曜日

ナイキ ズームフライフライニットとズームフライ3の耐久性比較

フルマラソンを11回走ったズームフライ3 と、10回走ったズームフライフライニットの靴裏の摩耗具合の比較画像です。これらの靴は普段の練習などで使わず、フルマラソンを走るときにだけ使っていました。フルマラソンの時の行き帰りの道をこれらの靴で歩いていますが、基本的にフルマラソンをそれだけ走った時の摩耗具合になります。

フライニットの方は黒い素材の溝が消えかけたり、白い素材の削れや痛みが見られます。他に、フライニットに特徴的な歩いているときにカクンとなる感じが感じられなくなっています。階段を降りるときに端に上手く足がかかって、カクンと降りられるときの感じです。雨の時に滑りやすい舗装の所で滑る感覚が出てきたので、10回で大会用を退役させて練習用になりました。

3の方は黒い素材がちょっと摩耗してきていますが、まだまだ大丈夫そうで、白い素材の方も大丈夫そうです。3は耐久性を改善したと言う話ですが、確かにその通りのようです。まだまだ大会用として使えそうです。

フルマラソンを10回走ったズームフライフライニットの裏
 

フルマラソンを11回走ったズームフライ3の裏

2020年3月25日水曜日

子 in 甲府

甲府に出張に行ったついでに「子 in 甲府」を作りました。子年なのでやはりあれの顔です。

RunGoはこちら。
https://routes.rungoapp.com/route/2DFAmJE8BE

2020年2月27日木曜日

子 in 浜松

浜松に出張に行ったついでに「子 in 浜松」を作りました。子年なのであれの顔です。

RunGoはこちら。
https://routes.rungoapp.com/route/MaDgWxqgAp

2020年1月30日木曜日

2020 in Awaji

淡路島に出張に行ったついでに「2020 in Awaji」を作りました。子年なのでネズミの尻尾を付けてあります。

RunGoはこちら。
https://routes.rungoapp.com/route/QAT3EYgcAJ